スポンサード リンク

 

江戸時代の貨幣制度

 江戸時代の貨幣制度は、徳川幕府による金、銀、銭による<三貨制度>というものでしたが、これはそれまでの貨幣形態を維持したものと言えます。

 その為、江戸時代の貨幣単位は<四進法>と呼ばれ、

 1両=4分=16朱=4,000文(4貫文)
 1分=4朱=1,000文(1貫文)
 1朱=250文

 という、金貨に対しては1両(小判)を基礎とした<計数貨幣>になっています。  尚、上記の金貨と銭の相場は元禄時代を基準にしております。

 また、銀貨に対しては重さを価値とする<秤量貨幣>を取り入れ、その単位は、

 1貫=1000匁(もんめ)
 1匁(もんめ)=10分=100厘
 1豆板銀=4~6匁(もんめ)
 1丁銀=40~43匁(もんめ)
 というものでした。

 銭は、1文を基礎とし、  1貫=1000文
 という風に、金、銀、銭はそれぞれの形態に分けられていたのです。

 ちなみに、1文銭は幾度も作り直されていますが、呼び名は<寛永通宝>で統一されています。

 形態の違う3種は相場に基づいて交換が行われていましたが、当然時代によって変動が見られました。

 1例を挙げますと、上記にも記しましたが元禄時代には、  1両(金貨)=60匁(もんめ)(銀貨)=4000文(銭)  ですが、安永7年では、  1両(金貨)=65匁(もんめ)(銀貨)=6000文(銭)  だったそうです。

 また、高級品は銀での価格表示、日常的なものは銭での価格表示となっており、1両を超過する程度から金での表示になりました。
 購入の際には、その表示してある貨幣の種類で支払うのが常であったそうです。  3種類も形態の違う貨幣がある為、非常に重要となった相場ですが、両替商達が毎日2度相場を決めていたようです。  幕府も公安相場なるものを公表していましたが、市場には反映されなかったとみられます。



当サイトでは、できる限り正確な情報を掲載しておりますが、その全てを保障するものではありません。当サイトのご利用により生じたいかなる損害において一切責任を負いません。

情報提供地域=東京、渋谷、大阪、横浜、名古屋、池袋、銀座、新宿、神戸、札幌、町田、札幌、千葉、埼玉、京都、吉祥寺、表参道、六本木、仙台
大宮、静岡、川崎、自由が丘、梅田、福岡、柏、熊本、岡山、広島、立川、愛知、所沢、奈良、関西、恵比寿、金沢、富山、福岡、岡山、浦和、松本

Copyright (C) 古銭の買取価格★売買価値のある古銭とは. All Rights Reserved. 古銭